鳥島
とりしま

緑が少ない理由

久米島にはいくつもの古い集落がありますが、鳥島はそれらとは様相を異にしています。直線状に延びる道、屋敷林の少ない家々などが、この集落の成立の経緯を解き明かしてくれます。

【1】鳥島には琉球瓦の家もありますが、セメント瓦の家を多く目にします。
【2】道路は直線状。そこに切石やブロックなどで石垣をつくります。
【3】久米島の他の集落にはない、この開放感が鳥島の特徴。他集落で一般的なフクギの屋敷林が少ないのです。

鳥島は1904(明治37)年、噴火によって全島移住を決めた沖縄県の硫黄鳥島(元鳥島)の元住民がつくった集落。全島民のうち、噴火後も硫黄採掘に従事したおよそ100名を除く528名が、当地へ移住しました。
鳥島の景観は、久米島の他の集落と異なる点がいくつかあります。たとえば道路網。碁盤目状に整然と引かれているのが特徴で、沖縄にしては新しい計画集落であることを思わせます。


見通しのいい鳥島の道路

鳥島の町並み

屋敷林があまり発達していないことも特徴のひとつ。これにはいくつかの理由があります。まず、鳥島の住民が漁師であり、農耕に利用する植物を植える必要がなかったこと(たとえば農民は、葉が肥料になるハイビスカスなどを植えました)。
次に、限られた土地に集落を整備したため、屋敷林をつくる十分な空間が確保できなかったこと。
そして、当時すでに普及していたブロック塀が採用されたことなどです。

とはいえ、鳥島にフクギの屋敷林が「まったくない」のかというと、そうではありません。しかし見事な屋敷林をこしらえた家は、鳥島では少数派。ほとんどの家は庭が狭く、道路に面して家を建てています。いまから100年前、500名を超える住民が一斉に移住した混乱の歴史が、そこに示されています。


フクギの屋敷林をもつ家


【住所】沖縄県島尻郡久米島町鳥島
【公開施設】なし
【参考資料】
『沖縄久米島の総合的研究』法政大学百周年記念久米島調査委員会編、弘文堂、1984年

2014年7月4日撮


戻る