仲地
なかち

和琉混交の風景

おそらく日本最南端の棚田が、久米島中西部の仲地に残されています。区画数58の小さな棚田ですが、東シナ海を望む小高い丘に、とてものどかな風景を残していました。

【1】フクギの屋敷林に囲まれて赤瓦の家が残っています。
【2】棚田は集落の南西斜面にあります。現在、主に栽培されているのが稲とタイモ。傾斜は非常に緩やかです。
【3】形状の不規則な棚田ゆえ手刈りが行われています。このオジイの笠と蓑はクバ(ビロウ)でできているそうですが、葉っぱをそのまま使った蓑がいいですね! 背中に密着しないので風通しがいいのだそうです。

久米島の「久米」は「米」という意味。沖縄語では両方とも「クミ」と発音します。その名の通り久米島は、かつては沖縄屈指の米どころでした。いまでは多くの耕地がサトウキビに転作されていますが、仲地には奇跡的に水田景観――それも棚田――が残されています。


仲地の棚田

稲穂と赤瓦

仲地では12〜15世紀に農耕が始まり、17世紀に用水路が開削されました。現在、棚田は58枚、総面積138アール。稲の二期作のほか、タイモも栽培されています。決して大規模な棚田ではありませんが、黄金の海の向こうに赤瓦の家が点在し、和・琉が入り混じった風景は一見の価値があります。


タイモの栽培区画

<おもろさうし巻12の21>
一 よきげらへ よきの めづらしや
  世(よ)かほう まかほう みおやせ
又 きみげらへ きみの めづらしや
又 つみあがりぎや
  そへつぎぎや 下に


屋根は宝形(ほうぎょう)造り。短い大棟を載せている


赤瓦の家が多い。奥の家も宝形造りながら大棟をいただく

<訳>
見事なよき(雪、米の美称)、見事なきみ(キビ)、米とキビの実りの見事さよ。
積み上がり、そえつぎ(添え頂)の下に米、キビを集めよ。
※積み上がり、そえつぎは、首里城の継世門の別称

集落には赤瓦の古民家が多く残されています。その中の一軒、濱川家は家宝の「馬の角」で知られる旧家。現在、公開は中止している様子でしたが、敷地外からお宅をうかがうと、切妻屋根の玄関をもつ立派な建物が見えました。「馬の角」は琉球王から下賜されたものだそうで、そんな家格を感じるたたずまいでした。


濱川家住宅


【住所】沖縄県島尻郡久米島町仲地
【公開施設】なし
【参考資料】
『日本の文化的景観』文化庁文化財部記念物課監修、同成社、2005年
『おもろさうし(上)』外間守善校注、岩波文庫、2000年

2014年7月3日撮


戻る