向江町
むかえまち

出水麓の片割れ

向江町は平良(たいら)川を挟んで出水(いずみ)麓の西にある町。石垣と生垣が続く町並みは、麓集落に瓜二つです。それもそのはず、かつてはここも出水麓の一部だったのです。

【1】玉石垣の上に生垣を茂らせるのは、県内のほかの麓集落と共通した特徴です。
【2】地区全体では主屋の改築が進んでいますが、このように伝統的な形式を伝えている家も見られました。
【3】向江町は武家門の現存数が少なく、今回の探訪で1棟しか見つけられませんでした。門が少ないのは撤去されたからなのか、それとも、もともと門が認可されない下級武士の集住地だったからなのでしょうか。

江戸時代、武士は各藩の中心地に集住させられるのが常でしたが、鹿児島藩だけは領内100カ所以上に設けた外城(とじょう)に分散して住まわせました。それぞれの外城における中心集落が麓(府本)です。藩で最大の麓だったのが出水麓で、平良川東岸の高屋敷(現・麓町)と、西岸の向江屋敷(現・向江町)の2地区で構成されていました。
向江町の平良馬場

向江町の町並み

現在では出水麓といった場合、高屋敷のみを指します。国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されているのも高屋敷。重伝建選定前に結成された出水麓武家屋敷保存会も、高屋敷の保存を念頭に置いて活動しています。

実際、高屋敷と向江屋敷を比べると、高屋敷のほうが圧倒的に広いのですが、向江屋敷も良好な景観を残しています。もしも向江屋敷が単体で別の町に存在していたら、貴重な武家町の遺構として、それなりに注目を集めていたかもしれません。
庭木の茂る景観

唯一、見つけられた武家門

現在の向江屋敷では南北に走る2本の道に沿って武家屋敷が並んでいます。屋敷地が道路より高く、石垣で土留めしているのは、高屋敷と同じく地面を掘り下げて道を引いたためでしょう。石垣の上を生垣とするのも高屋敷と同じ。ただし武家門は1基しか確認できず、主屋も改築が進んでいる様子でした。


【住所】鹿児島県出水市向江町(地図
【公開施設】なし

2015年5月9日撮


戻る