出水麓
いずみふもと

生活守る知恵の結晶

出水麓は鹿児島藩が100カ所以上の外城(とじょう)に設けた麓集落の中で最大規模を誇り、その大部分が現存しています。全国的にも、これに匹敵する武家町は残されていないと思います。

【1】出水はもともと丘陵地帯で、土地を整地したのち道を掘り下げて集落が築かれました。道は大雨の際には排水溝を兼ね、屋敷を守りました。
【2】道の両側に腕木門を構えた武家屋敷が並びます。
【3】土留めの石垣の上に生垣をつくります。表通りからは中をうかがいにくく、敷地内からは往来が見やすい、防衛に配慮した構造です。

日本には昔の風情を伝える城下町がたくさんありますが、武家町はそれほど多く残っていません。残されていたとしても、「○○小路」という名前で一部だけというケースが多く、主屋は建て直されていることがほとんどです。そんな中、出水麓はおよそ800メートル四方の規模で現存し、伝統的な武家屋敷も30棟ほどが残っています。
真っ直ぐ延びる諏訪馬場

平良(たいら)川沿いの低地に降りる鬼坂

出水は肥後との国境という地理的環境から、鹿児島藩で最大の麓集落として整備されました。町の整備に尽力したのが、寛永6(1629)年に当地に入った地頭の山田昌厳(しょうがん)で、以後20〜30年かけて現在見られる町並みが整えられました。

町は高台にあり、東西4本、南北4本の道路が引かれています。それぞれの道に囲まれた街区には、武家屋敷を数軒から十数軒ずつ建て、有事の際には門を閉じ、街区をミニ要塞とする仕組みでした。
諏訪馬場。南北方向の道

伝統的な主屋も残る。竪馬場。南北方向の道

菱刈街道。東西方向の道

仮屋門。背後は出水小学校
町の南、現在小学校のある場所には、かつて御仮屋がありました。御仮屋とは藩主が領地巡回の折に滞在した施設のこと。現在、入口の門が残っています。その前の道は仮屋馬場といい、馬術などの鍛錬の場として使われました。
御仮屋に最も近い竹添邸は上級武士の屋敷で、その立地から特に重要な家柄だったとされています。間取りは、生活空間と接客空間が明確に区切られた武家ならではのもので、座敷の前には緑豊かな庭が広がっています。
竹添邸。独特の食い違い間取り

武宮邸。座敷の両側に縁がある(公開停止中)

宮路邸。入母屋の玄関が立派

左手前の白い石が石敢當。堅馬場
武家住宅の中には門扉のない石柱門を設けたり、魔除けの石敢當(いしがんとう)を残すものもありました。また、敷地を囲む生垣の代わりに切石積みの石垣とした家もあります。出水麓は石造構造物の豊かな町でもあるのです。

石柱門を残すO家住宅

N家住宅はひときわ壮大な石垣と笠石をもつ


【住所】鹿児島県出水市麓町(地図
【公開施設】竹添邸、税所邸、武宮邸(庭園のみ)、宮路邸(外観のみ)
【参考資料】
『別冊太陽日本の町並み(2)中国・四国・九州・沖縄』西村幸夫監修、平凡社、2003年

2009年12月29日撮


戻る