入来麓
いりきふもと

居室と公共空間の関係

入来麓は室町時代、当地を治めた入来院氏の武家屋敷地として整備された、県内有数の歴史ある武家町。玉石垣の連続する景観は見応えがあり、茅葺き門や石柱門が彩りを添えています。

【1】この未舗装の道は、かつて馬術の鍛錬を行った仮屋馬場です。地頭が詰めた仮屋の前にあり、馬場を挟んだ向かいに武家屋敷地が広がっていました。
【2】主屋は表通り寄りに建てられています。鹿児島藩のほかの武家町では、主屋は後方にあって見えないことも珍しくありません。屋敷の妻壁が連続する景観は、入来ならではのものです。
【3】間取りは、道路側に座敷を置くのが一般的。障子戸を開くと、生垣越しに往来の様子をうかがえるそうです。しかし表通りからは生垣に邪魔されて、中を見ることはできません。

鹿児島県は全国で最も武家町の多い県で、江戸時代には武士の集住する麓(府本)集落が100カ所以上ありました。このうち保存状態の良好な知覧、出水(いずみ)、入来の3地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
茅葺きの武家門。右奥に延びるのが犬ノ馬場

妻壁が連続する町並み

入来の特徴は、主屋が道路に近接して建てられていること。理由は分かりませんでしたが、知覧や出水では主屋が後方に建っているためよく見えず、妻壁が連続するのは入来独特の景観だと思います。

町割が古いことも入来の特徴。室町時代の山城・清色(きよしき)城下に整備された当初の姿をよく残しているそうです。ただし町はその後も拡張されていて、地面を掘り下げてつくった道路網などは、江戸時代に入ってからのものかもしれません。
石垣が続く

仮屋馬場。左に仮屋があった。奥と右は武家屋敷地

藩政期の町の中心地が地頭の詰めた仮屋で、跡地は小学校になっています。仮屋の前に馬場があり、その向かいに武家屋敷が広がっているのは、鹿児島藩の武家町に共通する町割です。

町並みでは武家門が目を引きますが、参考資料によると石柱門や石蔵など、石造構造物が多いのも特徴とのこと。確かに町並みの随所で、これらの構造物を目にしました。明治初期の武家屋敷、旧増田家住宅にも、大正時代の石蔵が残されていました。
旧増田家住宅の石蔵

旧増田家住宅は分棟型の好例

石柱門と石蔵のある家

イヌマキでつくった門

典型的な武家門


【住所】鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名10番地〜100番地台(地図
【公開施設】旧増田家住宅
【参考資料】
『別冊太陽日本の町並み(2)中国・四国・九州・沖縄』西村幸夫監修、平凡社、2003年

2007年1月3日、2015年5月8日撮


戻る