深江
ふかえ

風を待った襟の入江

国東半島南部の深江は、かつて風待ち・潮待ちの港町だったところ。江戸時代に日出(ひじ)藩主が利用した風待ち茶屋も現存しています。

【1】深江はその名の通り奥まった場所にある天然の良港。入江の姿が襟(えり)に似ていることから、襟江(きんこう)とも呼ばれました。
【2】ここに江戸期の風待ち茶屋、襟江亭が現存しています。
【3】入江と崖の間の狭い土地に町並みが続きます。しっくい塗りの商家風建築が散見されました。

深江は城下町・日出の東6キロほどのところにある古い港町。平安時代にはすでに風待ちの港として利用され、江戸時代に入ると日出藩主の参勤交代にも使われました。当時、藩主が風を待ったお茶屋が襟江亭です。全国でも貴重な江戸期の風待ち茶屋ですが、全体的に荒廃しているようで、積極的な修復・保存がなされていない点が残念です。


襟江亭


襟江亭の門と土塀

この襟江亭より東側に、古い町並みが見られます。白しっくい塗りで下屋を下ろし、平入り、妻入りの商家が混在するのは、いかにも九州らしい町並みです。中には2階部分に手すりをまわした家もあります。旅館として利用されたのでしょうか。


切妻の商家


旅館風の建築

深江の町は、入江と崖に挟まれたごく狭い土地に展開しています。崖下の窪地からは水が湧き出ています。かつては飲用にも使ったと聞きましたが、ここは海のすぐそばでありながら真水が湧き出る土地だったのですね。崖に登ると、いらかの波と「襟の形をしている」といわれる穏やかな入江を一望のもとに見渡せます。


崖に向き合って商家が建つ


2階に丸窓の入った家


深江の町並みと「襟江」


【住所】大分県速見郡日出町深江(地図
【公開施設】なし

2015年5月5日撮


戻る