新町・古町
しんまち・ふるまち

140年前の復興事業

「新町・古町」というのは、要は熊本旧市街です。熊本城の南にあり、江戸時代から商業の中心地として発展しました。

【1】熊本城下は1877(明治10)年の西南戦争でほぼ全焼したため、現存する町並みはそれ以降の再建です。
【2】町家をしっくいで塗りごめています。焦土からの復興を考えれば、これ以上ふさわしい工法はなかったのでしょう。
【3】正面を黒しっくい、側面を白しっくいで塗った家が多いのですが、理由は分かりません。

熊本市において古い町並みが比較的よく残されているのが、新町・古町界わいです。熊本城の外堀の一部をなす坪井川の内側(北)が新町、外側(南)が古町で、坪井川舟運に関わる商人や職人が暮らしました。
坪井川。左が古町

新町の町並み

新町と古町は町割が異なります。新町は熊本城の入口にあたり、城に向かって延びる2〜3本の旧道沿いに町家が並ぶ、線状の町並みとなっています。路面電車の敷設による道路拡張や、近代的なビル建設などによって、町並みはやや断片化していますが、まだまだ古い建物が存在感を発揮しています。

新町で格好の被写体といえば、幕末に創業した薬鋪・吉田松花堂でしょう。開口部の少ない重厚な町家で、ロングセラーの丸薬「諸毒消丸」の名を掲げた屋根看板もいい味を出しています。
吉田松花堂の屋根看板

吉田松花堂の屋敷構え

長崎次郎書店の細部装飾

もう1軒、市電の新町停留所の前にある長崎次郎書店も、ぜひ見ておきたい建物。1924(大正13)年に完成した中国風の店舗建築です。緑色の瓦屋根、軒下の渦巻き紋、そして不均等に三分割された立面のデザインなど、見る者を飽きさせません。


長崎次郎書店
いっぽうの古町は、一辺120メートルの正方形の街区を並べた面状の町並み。それぞれの街区の中央に寺院があることから「一町一寺の町割」と呼ばれ、有事の際は籠城戦に持ち込めるようになっていました。
古町の町並み

側壁が特徴的な町家

古町も新町同様、町並みは断片的ですが、使われなくなった町家が数軒、飲食店などに再生されています。唐人町で目を引く左写真の町家も、現在はカフェとして使われています。


床几(しょうぎ)のある町家


古町の商家。妻壁に浮き出る柱と梁がおもしろい


【住所】熊本県熊本市中央区新町2〜4丁目、西唐人町、中唐人町、鍛冶屋町、魚屋町1〜3丁目、細工町1丁目ほか(地図/新町古町
【公開施設】なし
【参考資料】
わくわく都市くまもと->熊本の城下町 新町・古町えりあ
長崎次郎書店

2015年5月10日撮影


戻る