三角西港
みすみにしこう

完存する明治のインフラ

三角西港は日本が近代化を邁進していた明治10〜20年代に建造されました。港湾と都市を一体整備したものであり、当時の構造をほぼ完璧に残していることから、「明治日本の産業革命遺産」の一部として世界遺産に登録されています。

【1】この先に埠頭があります。埠頭は全長730メートルあり、すべて切石積みでつくられました。
【2】市街地の真ん中に排水路が引かれています。満潮時には海水が逆流し、水路内が浄化される計画でした。
【3】水路と主要道の交点には橋が架けられています。三角ではこれらの橋や水路も、すべて石でつくられました。

1877(明治10)年の西南戦争で疲弊した熊本県にとって、港湾を整備し、産業を活性化させることは悲願でした。その場所として白羽の矢が立ったのが三角です。長らく熊本の外港として使われていた百貫港に比べ、水深が深く、周囲の山が風を遮り、波が穏やかであるという自然条件が高く評価されたのです。
三角西港。目の前に天草の大矢野島が迫る

高田回漕店から見た三角西港の景観

三角西港の開港は1887年。ところが、同時に着工された鉄道は、険しい山並みに阻まれて港まで届かず、三角西港は不便を強いられます。そうこうするうち、鉄道の終着点付近に新たな港が整備され(現・三角東港)、西港はわずか十数年で歴史の表舞台から姿を消しました。その後あたりは一介の漁村となりましたが、このおかげで港湾設備は明治時代のままに保存されたのです。

三角西港の設備は埠頭、水路、橋の3つに大別されます。最も有名なのが埠頭で、対岸の大矢野島で切り出された石を積み重ねてつくられました。石積みは全部で16段にもなるといいます。
埠頭では途中3カ所に浮き桟橋が設けられました。桟橋は現存しませんが、埠頭と浮き桟橋を結ぶ通路を架けたくぼみが現存しています。

浮き桟橋の通路を架けた跡

町を囲む環濠

水路は西港の都市整備の一環でつくられました。三角西港を設計したのはお雇い外国人(オランダ人)のローウェンホルスト・ムルドルで、彼は港湾と密接不可分のものとして都市設計も手がけています。これに基づき、三角の港湾都市は全体が環濠で囲まれ、環濠から海に向かって2本の排水路が引かれました。一連の水路も見事な石積みでつくられています。


環濠に沿った家並み

排水路の石積みはそのまま埠頭につながる
水路と道路の交点には石橋が架けられました。橋は水路の柵と一体的にデザインされていて、優美な曲線が印象的です。
三之橋

一之橋

旧公会堂の龍驤館(左)と旧旅館の浦島屋(右・復元)

これらの水路がめぐり、橋が架けられた港湾都市には、土地を有効活用するため平屋の建設が認められませんでした。現在、埠頭や水路などのインフラ設備がほぼ完存しているのとは対照的に、町並みはそれほど古くはありません。それでも、地区全体で見れば廻船問屋や役所など重要な歴史的建造物が残され、バラエティ豊かな景観をつくり出しています。


埠頭の西端近くから三角西港全体を見わたす


高田回漕店(左)と旧倉庫(右)


【住所】熊本県宇城市三角町三角浦1100〜1300番地付近(地図
【公開施設】高田回漕店、龍驤館、九州海技学院(旧宇土郡役所)、法の館(旧三角簡易裁判所)、浦島屋(復元)
【参考資料】
「明治の近代港湾都市『三角西港』」遠藤徹也、『Civil Engineering Consultant』238号(2008年1月号)所収(PDF
「港湾の歴史的景観形成を図る三角西港」宮石晶史著、『建設の施工企画』2008年5月号所収(PDF

2009年12月28日撮


戻る