志多留
したる

武家町のような農村

対馬島の北西部にある志多留は、道の両側に石垣が連なる、まるで武家屋敷町のような景観が見事です。その石垣の道を歩いていくと、突如目の前が開け、小屋が群れなす光景にぶつかります。

【1】志多留の石垣は強風対策としてつくられました。門などの開口部も、必要最低限のスペースしか確保していません。
【2】風を受け流すため、宅地を掘り下げた家が見られます。こうした家では、石垣の向こうに家の屋根しか見えません。
【3】このあたりに小屋群があります。対馬島では防火目的で小屋を主屋から離れた場所に集める習慣があり、志多留でも同様の土地利用が見られます。

対馬島でも有数の「古い町並み」が見られるのが志多留です。現在の町並みは明治5(1872)年の大火でほぼ全焼したあとに再建されたもの。当時はどの家も茅葺きだったため火のまわりが早く、集落の再建時に屋根は瓦葺きとされました。
石垣が続く志多留の町並み
志多留の民家は、様式的には「士族住宅の影響を受け、格式が高い」と、『日本の美術(406) 離島の建築』に書かれています。ですが、なぜ士族に影響されたのかは説明がなく、分かりません。
このとき再建された家はほとんどが間口6間、奥行4間で、対馬島の農家としては比較的大型です。

玄関に貫を入れるなど、細部まで凝った大型の家が多い。民家はすべて平屋


空き家も目立つが、地元では古民家再生プロジェクトが進行中

志多留では強風対策として屋敷に石垣をめぐらせ、出入口の開口部もできるだけ小さくします。門を構える家が多いのですが、そうした門も幅は1間ほどで、さりげなく収められています。


志多留でよく見かける、こぢんまりとした門


志多留川に面して長屋門を構えた家

そんな中で目についたのが、志多留川に面して長屋門を構えたお宅。この一画は屋敷地を道路より低くしているため、いらかの波が折り重なり、志多留でもとくに見事な景観が残されています。

武家町風の石垣の町を歩いていくと、突如視界が開け、小屋が並ぶ広場に出ます。対馬では集落内に小屋群を設けるのが一般的で、ここ志多留もその例に漏れず、見事な小屋群が形成されていました。


石垣の町並みの先に小屋群が見える


島南部の椎根などに比べると、小屋は小さめ


小屋はベーと呼ばれる共同作業場に面して並ぶ


【住所】長崎県対馬市上県町志多留(地図
【公開施設】なし
【参考資料】
『日本の美術(406) 離島の建築』至文堂、2000年

2014年1月26日撮


戻る