久根田舎
くねいなか

対馬の小屋の軒下劇場

久根浜の母村、久根田舎には5棟の石屋根の小屋が残されています。その軒下ではタマネギや大根、さらには見慣れぬ練り物が干されていました。そのさまは、まさしく対馬島の軒下劇場。

【1】おなじみ、対馬島の石屋根小屋です(詳細は椎根の項を参照)
【2】対馬島南部の小屋は四方に下屋を葺き下ろし、そこで野菜を陰干しします。
【3】軒下に並ぶ練り物は「せん」です。サツマイモから取り出したデンプン質と繊維でつくった、対馬島の伝統的な保存食です。

対馬島南西部に特有の石屋根の集落のひとつが久根田舎です。わたしが訪問した時点で5棟が現存していました。同じく5棟が残る椎根集落とともに、対馬島で最も多くの石屋根を残す集落だと思われます。
久根田舎の石屋根小屋。2棟が並ぶ光景は、椎根でも見られない
椎根の石屋根小屋は大きく立派ですが、いかんせん「観光地然」としているのが気になります。それに比べ久根田舎の小屋はどれも現役で、生活感にあふれています。軒下にタマネギや大根が吊るされているのを見ると、「ああ、ここの小屋はいまを生きているんだなぁ」と、感慨深くなります。
大根を吊るしていた小屋
久根田舎を歩いていると、小屋の軒下で保存食の「せん」を干す光景に出くわしました。水田の乏しい対馬では、代々大麦を主食とし、やせた土地でも育つサツマイモが重宝されてきました。しかしサツマイモは傷みやすいのが難点。そこで考案されたのが、サツマイモからデンプン質と繊維を取り出した保存食の「せん」です。
「せん」はイモを砕き、水につけては乾かす作業をくり返してつくられます。名前の由来について「1000回も人の手をかけるから」といわれるほど、手間のかかる食料だそうです。


軒下で干されていた「せん」


「せん」を使った代表的な郷土食「ろくべえ」

この「せん」を使った郷土料理の代表格が「ろくべえ」です。「せん」を粉に戻したのち、つなぎを用いずにこねて麺にしたものです。

ところで、久根田舎は石屋根の小屋ばかりでなく、主屋もなかなか立派です。玄関を式台風にこしらえた家は、給人(きゅうにん)の家でしょう。
給人は農家なのですが、士族身分の郷士で、兵農分離が明確ではなかった江戸時代の対馬を象徴する身分です。


久根田舎の民家。おそらく給人の家だろう


納屋か、家畜小屋だろうか


石屋根小屋と久根田舎の景観


【住所】長崎県対馬市久根田舎(地図
【公開施設】なし
【参考資料】
『旅する長崎学(12)海の道 対馬』長崎文献社、2009年
『日本の美術(406) 離島の建築』至文堂、2000年

2014年1月26日撮


戻る