厳原
いずはら

江戸の代役務めた町並み

厳原は文明18(1486)年、宗氏の館がこの地へ移転したことで、城下町としての歩みを始めました。いまなお対馬島で最大の町で、新設合併された対馬市の役場もここにあります。市街地には石垣が多く残り、武家町の面影をとどめています。

【1】厳原の北部、宮谷・中村地区に古い武家屋敷跡が残ります。石垣と門が連なる小道は風情があります。
【2】屋敷を囲む石垣は、文化8(1811)年の易地聘礼(えきちへいれい)のとき、美しく整えられたといわれています。このとき対馬は、江戸に代わって日本国の“顔”になったのですから!
【3】手前の壁は防火壁。延焼を防ぐため町内の要所に築かれましたが、現存するのはここ1カ所のみです。

豊臣秀吉の朝鮮侵略以来、断絶していた国交回復のため行われたのが、朝鮮通信使の派遣です。通信使は徳川幕府の要請を受け、朝鮮国王の国書を届けるため、はるばる江戸まで通いました。その数、205年間で12回。
使節にかかる費用は大半が江戸幕府が負担しましたが、江戸中期になると幕府の財政が悪化し、文化8年の第12回をもって終了しました。この最後の通信使が国書を交わした場所が、対馬の厳原でした。当時の幕府は、江戸までの交通費をまかなえなかったのです。

厳原の町並み

大岩を取り込んだ石垣(中村)
対馬で行われた国書の交換は、易地聘礼といわれます。土地を易(か)えて行われた聘礼(諸侯が大夫に他国を訪問させる儀式)という意味です。
厳原の見事な石垣は、この易地聘礼にあわせて整備されたものです。何しろ厳原が江戸に変わって日本の顔になったわけですから、町づくりにも相当な力を入れたのでしょう。

中村の旧武家屋敷町


石垣と門が並ぶが、敷地内には新しい家も目立つ(中村)

武家屋敷を囲んだ石垣は厳原市街地に広く分布しています。とくに見事なのが、市街地北部の中村地区と宮谷地区。石垣が連続し、各家には古い門も現存しています。敷地内の民家は新しく建て直されたものがほとんどですが、宮谷には木造民家も現存しています。


中村の石垣の小道。敷地内にはビルが建つが、この路地は風情がある


宮谷の旧武家屋敷


きめ細かな石垣の道が延々と続いている(宮谷)


宮谷の旧氏江家長屋門


旧氏江家は高塀に囲まれている

江戸時代の宮谷では防火壁もつくられました。一般的な石塀の2倍はあろうかという高塀で、火災の延焼を防ぐため、町内各地に設けられていました。しかし現存する防火壁は、右写真の1カ所だけです。
宮谷の防火壁。嘉永二年(1849年)の銘がある


【住所】長崎県対馬市厳原町宮谷、厳原町日吉、厳原町中村(地図
【公開施設】なし
【参考資料】
『旅する長崎学(12)海の道 対馬』長崎文献社、2009年

2014年1月26日撮


戻る