大詫間
おおだくま

ロの字に建てる利点

佐賀県南東部には平面がロの字型をした、きわめて珍しい民家が残されています。一連の民家はその形態から、じょうご造りと呼ばれています。

【1】じょうご造りの家。上から見るとロの字型をしているのが分かります。
【2】全面が茅葺きで、高価な瓦を使わずに済んだことが、こうした家が発達した理由だといわれています。
【3】家の中で唯一、瓦が使われているのが棟押さえ。カメ瓦と呼ばれます。

佐賀県にはコの字型、ユの字型、L字型、ロの字型など、変わった平面の家がたくさんあります。これらのうちロの字型の家は全国でも佐賀県南東部でしか見られず、大変珍しいものです。
ロの字平面の山口家住宅

一連の変形平面の基礎になったのがコの字型やユの字型といわれています。その成立については、弊サイト「犬王袋」のページで説明した通りですが、この家は屋根のふところ部分にも部屋があって、そこを瓦葺きとしています。しかし江戸時代、瓦はとても高価なものでしたから、瓦を使わなくても済むよう、棟をロの字型に組むようになったといわれています(左図参照)。

ロの字型民家はその姿から、じょうご造りといわれています。まさに屋根はじょうごの役割を果たし、雨水を家の中央に集めますが、これは放っておくと雨漏りのもとになってしまいます。そこで家の内部に雨どいが設けられました。部屋を横切って雨どいが掛けられている点は、じょうご造りの最も奇妙な点といえるでしょう。
屋内を雨どいが横切る。マウスオーバーで表示(山口家住宅)

大詫間のじょうご造り

じょうご造りは戦後、急減しました。かつて最多を誇った旧川副町の犬井道(いぬいどう)にも、いまや数えるほどしかありません。この犬井道と早津江川を挟んで向かい合うのが大詫間です。2015年現在、茅葺きのじょうご造りが4棟(うち1棟は重要文化財の山口家住宅)、トタンで補修されたものが10棟前後見られます。おそらく、じょうご造りが「群」として残されている最後の集落でしょう。

じょうご造りは下から見ても、ふつうの家のようにしか見えません。このページのトップ写真は集落横の川副大橋から撮ったもので、かろうじてロの字型をしているのが分かります。また、じょうごを構成する各棟は微妙に高さが違うので、低いほうから見上げるとロの字型が分かります。
角度をつけて見上げるとロの字型が分かる

じょうご造りは全国でもここでしか見られない民家の形式です。日本民家の多様性を示す好例として、未来に受け継いでもらいたいと願ってやみません。


【住所】佐賀県佐賀市川副町大詫間(地図
【公開施設】山口家住宅(※要予約)
【参考資料】
『民家は生きてきた』伊藤ていじ著、鹿島出版会、2013年(復刊)

2015年5月10日撮


戻る