西尾
にしお

共存した武士と町人

町人地を取り込みながら発展した城下町・西尾は、三河の小京都といわれる町。格子を入れた商家が連なっています。

【1】西尾城下の商業中心地、表六カ町に数えられた肴町。平入り商家が並び、往時の町並みを想起させます。
【2】西尾の町人町には武士が混住しました。家を斜めに配し、身を隠せる空間をつくっているのも、武家地ゆえでしょうか。
【3】屋根神様を祀ります。厄除けの津島天王(総本社:愛知県津島市)、あるいは火除けの秋葉権現(本宮:静岡県浜松市)に関連があるとされ、愛知県周辺でよく見られる習慣です。

大給松平(おぎゅうまつだいら)家の城下町として発展した西尾は、武士と町人がともに暮らした古い形式の城下町。長い時間をへて周辺集落を包み込みながら少しずつ発展したため、両者が混住するようになったといわれています。現在、古い町並みを残す肴町や天王町も本来は町人地でしたが、同時に武士も住まいました。


2階はしっくいで塗りごめ、外壁は板張りとする(肴町)

本2階建ての商家が並ぶ(天王町)

現在ではほとんどの家が本2階建てですが、部分的にツシ2階建ての低い家も見られます。中には江戸時代にさかのぼる町家があるのかもしれませんが、しかし武家屋敷の遺構はほとんど残されていないようです。


2階に欄干をまわす家が多い(肴町)


この家も丁寧に仕上げられた欄干をもつ(瓦町)
西尾では平入り商家の町並みとともに、一風変わった歴史建築も散見されました。名産の抹茶を使った菓子を製造・販売するカテキン堂(右)は、大正時代に建てられた旧西尾郵便局を利用しています。正面に二段構えで切妻屋根を配する外観は珍しいですね。


カテキン堂(鶴ケ崎町)


角地に合わせて凝った意匠を見せる(中町)

中町と天王町の交差点にはかつての料亭でしょうか、2階に欄干をめぐらせた建物があるのですが(左)、交差点に向けて小屋根を載せた変わった外観をしています。
そして伊文町には平入りの町家を切り、1間幅だけ残された家(下)が建っていました。


伊文神社前の平屋の長屋(伊文町)


平入りの家を大改造し、妻入りになった家(伊文町)


【住所】愛知県西尾市大給町、瓦町、伊文町、天王町、肴町、中町、鶴ケ崎町
【公開施設】なし
【参考資料】
『角川日本地名大辞典(23)愛知県』角川書店、1989年

2014年12月15日撮


戻る