大野
おおの

上にも下にも千本格子

秋葉(あきは)街道は三河の鳳来寺山と遠江の秋葉山を結ぶ信仰の道でした。その宿場町だった大野では、1階と2階の両方に千本格子をはめた格調高い町並みが保存されています。

【1】宇連(うれ)川に並走して右へ左へ蛇行するこの道が秋葉街道です。
【2】大野には宿場が置かれました。かつての旅籠でしょうか、本2階建ての大きな家々が並ぶ独特の町並みが残っています。
【3】外観のデザインで目を引くのが目の細かい千本格子。1階と2階双方の開口部に入れられています。間口いっぱいに格子を入れる家も少なくありません。


大野宿の町並み

大野は鳳来寺山(新城市)と秋葉山(浜松市)を結ぶ秋葉街道沿いの宿場町です。両山に置かれた鳳来寺と秋葉寺(しゅうようじ)は、いずれも江戸時代に徳川家の庇護を受けて発展し、多くの人が参詣に訪れました。
明治時代になると豊橋と飯田(長野県)を結ぶ別所街道が開通し、大野は2つの街道の分岐点となりました。

大野には宿場町の繁栄ぶりをしのばせる町並みが残されています。本2階建ての平入り商家は、多くが旅籠を営んでいたものでしょう。1階と2階の正面に千本格子を入れた家が多いのが特徴で、それら木部の茶色が印象的な町並みです。


町並みの南端の家。ツシ2階の小窓にも格子をはめる

建ちの高い旅籠風の家が建ち並ぶ


扉にも格子をはめた家が多い


ここまで千本格子をはめた家並みは珍しい


この家はかつての料亭だろうか

町並みの途中には洋風建築の旧大野銀行本館があります。別所街道の開通後、大野では林業や生糸業を営む商人が増え、彼らの経済活動を支えるために創業しました。現在の建物は1924(大正13)年に建てられた鉄筋コンクリート造り。角地という立地をうまく生かした曲線が印象的です。


現在は「鳳来館」としてカフェ・ギャラリーになっている


旧大野銀行本館(右奥)


【住所】愛知県新城市大野
【公開施設】鳳来館(旧大野銀行本館)

2014年5月7日撮


戻る