花沢
はなざわ

命名「花沢構え」

焼津市の最東端、静岡市に近い峠の直下にある花沢は、「花沢の里」として観光PRされている地域。深い山の緑、小川のせせらぎ、そして板張りの古建築が一体となった美しい町並みが見られます。

【1】観光パンフレットで「長屋門」と紹介されるコレ。確かに建物の1階部分を通路としているのですが、門扉はなく、いわゆる「長屋門」ではありません。花沢の町並み調査報告書では「花沢構えとでも呼称しようか」と提案しています。
【2】古い建物の外壁はほとんどが下見板張りです。
【3】花沢川は野菜や農具の泥を落としたり、洗濯をする場でした。川面に降りるための、ダンダンと呼ばれる石段がつくられています。

花沢は古代には東海道が通っていましたが、江戸時代の五街道整備後はルートから外れ、一介の農村となりました。ここで栽培されていたのがミカン。昭和40年代まで盛んにつくられていました。


現在は一面茶畑となっている

主屋と2棟の付属屋からなる典型的な花沢の農家

花沢では表通りから前庭を挟んで奥まった場所に主屋を建て、その背後には盛り土をして段々畑をこしらえ、ミカン畑としました。それぞれの家は屋敷の入口両側に1棟ずつ付属屋を建てています。収穫したミカンを貯蔵したり、収穫期に雇った人々を泊めるためのもので、これらと主屋がちょうど前庭を囲むように配置されています。

中には付属屋の2階どうし回廊で連結したものや、付属屋の1階部分に通行可能な空間を確保したものも存在します。「花沢は長屋門の里」と広く喧伝される理由にもなった構造物ですが、これは断じて長屋門ではないと、『焼津市花沢伝統的建造物群保存対策調査報告書』で強調されています。


「花沢構え」。付属屋の1階に通路がある

2階部分を回廊で連結した「花沢構え」

いわく、長屋門というのは1個建築物に門扉付きの通路が設けられたものである、と。対して花沢の「擬似長屋門」は、別々に建てられた2棟をあとから連結したり、連結された2棟の片方に通路を設けたものであって、そもそも門扉さえ設けられていない、と。同書では「別の呼称を考えるべきであろう。例えば『花沢構え』とでも称するのはいかがであろうか」と提案しています。
ちなみに現在、「花沢構え」のある家は4軒です。


こげ茶の板壁が小川とよく合う

山間部にある花沢は、石垣の集落でもある


【住所】静岡県焼津市花沢
【公開施設】なし
【参考資料】
『焼津市花沢伝統的建造物群保存対策調査報告書』焼津市教育委員会、2008年

2012年5月6日撮


戻る