勝沼
かつぬま

宿場を浸す開花の香り

勝沼はブドウ産地として広く知られていますが、江戸時代には甲州街道の宿場町でもありました。かつての宿場の中心には、江戸・明治時代の町家とともに洋館や土蔵が残され、多彩な町並みを展開しています。

【1】平入りの木造建築は宿場町時代の名残り。
【2】ブドウをはじめとする物資の輸送で財をなした商家も多く、3階建ての蔵も見えます。
【3】山梨は全国に誇る近代洋館の密集地。建築を奨励した藤村紫朗県令(知事)時代の遺構が、勝沼にも残っています。

勝沼は甲府盆地の最東端にある町。元和4(1618)年に甲州街道の宿場として整備されて以降、甲府盆地の入口として発展しました。当地はもともとブドウの産地だったことから、これらを扱う商家も建てられていったようです。
手前の家は2階に手すりがある。奥の家は出梁造りか

仲松屋の西屋敷。軒を太梁が支える

古い町並みは断続的ですが、ところどころで歴史的な商家が見られました。その一軒の仲松屋は、江戸後期の東屋敷と明治前期の西屋敷からなる家。かつて質屋を営んだといい、屋敷に接続して会所や蔵、蔵座敷などが建設されています。


仲松屋。左が東屋敷、右が西屋敷
仲松屋の向かいには、町並みでひときわ目を引く3階建ての蔵が建っています。案内板には、1887(明治20)年ごろの大火後に建てられたもので、勝沼町にて保存予定とありました。西側の外壁はしっくいが剥がれ落ちていますが、これは近年の火災によるものだそうで、一刻も早い修復が望まれます。
3階建ての蔵

旧田中銀行。1897(明治30)年ごろ
この蔵の並びに建つのが洋館の旧田中銀行。実は山梨県は全国的に見て洋館の多い土地で、明治初期の県令、藤村紫朗(任1873〜87)によって建築が推奨されました。俗に藤村式建築ともいわれ、現在も県内に100棟以上が残っているといいます。この旧銀行もそのひとつで、宿場町に到来した新時代の息吹をいまに伝えています。


【住所】山梨県甲州市勝沼町勝沼
【公開施設】旧田中銀行博物館

2011年5月1日撮


戻る