武士原
ぶしばら

いにしえ訪ねる絹の道

甲府と埼玉県の秩父を結ぶ古道に「秩父往還」があります。その道中にある武士原は、いまも昔の姿を残しています。

【1】集落を貫くこの細道が秩父往還。絹の運搬ルートとして使われました。
【2】道沿いに土塀や門が連なり、豪農集落の雰囲気を醸し出しています。
【3】甲州盆地に特有のやぐら造りの農家が見られます。養蚕用に改造した家で、屋根を持ち上げ、2階の採光と通風をよくしています。

奥秩父がいま以上に「陸の孤島」だったころ、秩父の養蚕農家は秩父往還をたどり、山梨へ出て絹を売っていました。武士原はそんな往還沿いにある集落ですが、宿駅だったわけではありません。それなのに、どの家も立派なつくりをしているのは、どうしたわけなのでしょう。
土塀が連なる武士原の町角

現存する農家の多くはやぐら造り

秩父往還で写真を撮っていると、ひとりの翁とすれ違ったので話を聞くことができました。

――どの家も立派ですね。ここは豪農の集落なのですか?

見ての通りの農村で、財をなしたわけではないなぁ。でも、医者や議員なんかの“先生”が出た家が多いんだよ。立派な門構えをしているのはそのせいだと思うけど、どの家もいまや5代目、6代目になっているし、詳しい由緒は分からないなぁ。

――失礼ですが、こちらの生まれですか?

そうだよ。東京で会社員をしていたんだけど、定年前にUターンをして、いまはコロ柿をつくってる。

門越しにやぐら造りの農家を見る

コロ柿を吊るした家。この家はやぐら造りにしていない

――コロ柿ですか!? 実は今日の旅のテーマは「コロ柿の里めぐり」なんです

いまが一番いい色をしている時期だよ。コロ柿づくりで一番気をつかうのは、まんべんなく日にあてることなんだけど、このために1日に何度も柿をひっくり返さなくちゃならない。とても手間がかかるぶん、高値で売れるんだけどね。農家から出荷するときだって、1箱4000円で買い取ってくれるんだよ。これが東京のデパートに並ぶと7000〜8000円はするだろうね。

――そんな高級品なんですね。鳥に食われることはないのですか?

天日干しにすると硬くなるから、鳥についばまれることはない。鳥が食うのは、ほら、あの辺に枝に残った柿があるでしょ。ああいうのだよ。
それとね、土地のモンは武士原の「ぶ」にアクセントがくる。もとは「仏師原」っていわれていたくらいだからね。ここには3つのお寺があって、仏師が多く住んでいたらしいよ。

畑にもコロ柿専用の小屋があった

切妻の2階家。屋根に空気抜きの高窓を載せる

古い土蔵と煙出しをもつ農家

思いがけず集落の昔話を聞くことができた武士原の旅でしたが、集落景観を見ると、自慢の高塀には朽ちかけたものも見られました。絹の道のかたわらで歴史をつないできたこの集落が、未来へ継承されることを願います。

ところで武士原では主屋や門のみならず、伝統的な小屋も見られました。右写真はそんな小屋のひとつで、切妻屋根の南側の葺き下ろしを短くしています。蔵の中に日光を入れ、農機具などを乾燥しやすくするもので、同様の小屋は塩山駅前の重要文化財、甘草(かんぞう)屋敷(旧高野家住宅)でも見かけました。
切妻の小屋


【住所】山梨県甲州市三日市場(字武士原)
【公開施設】なし

2013年12月1日、16年9月3日撮影


戻る