河野
こうの

小敦賀の名残りいまも

河野は大坂と蝦夷を結ぶ日本海航路の寄港地として栄えました。その繁栄ぶりは同郷の港町・敦賀に迫るものがあり、「小(こ)敦賀」と呼ばれるほどでした。

【1】多くの家が立派な長屋門を建て、横に蔵を並べています。かつて、門の前は浜でした。いまは国道が通っています。
【2】門を入ったところを左右に走る道が集落の本道。河野では、本来私有地であるべき場所に公道を通しているのです。
【3】こちら側に主屋が並んでいます。

河野は海上・陸上運輸の結節点として栄えた町。内陸の米どころから運ばれてきた米は河野で船に積まれ、敦賀まで海上を進んで京都に届けられました。また、大坂と蝦夷を結ぶ北前船の寄港地としても発展。敦賀湾の湾口に位置すると同時に、若狭湾の東の入口にあるという立地を背景に、ほとんどの家が船乗りを業とする廻船都市となりました。当時の河野は、同じく廻船業で栄えた敦賀の名を取り、「小敦賀」とも呼ばれました。


右近家住宅の長屋門

河野の栄光をいまに伝えるのが右近家住宅です。実は現在の建物が建てられた1901(明治34)年には、すでに鉄道網の発展などにより北前船は衰退していました。しかし右近家では蒸気船の導入や海上保険業への事業拡大などを図り、引き続き栄華を誇っていたのです。なお、右近家が興した日本海上保険株式会社は、その後、日本火災海上保険、日本興亜損害保険を経て、現在の損害保険ジャパン日本興亜に受け継がれています。


右近家住宅の主屋


右近家の別宅、西洋館

右近家を見ると分かるように、河野の廻船問屋は長屋門や板倉など複数の付属屋をしたがえた豪勢な屋敷構えとなっています。現在、長屋門の前には国道が通っていますが、かつてはここが砂浜で、集落のメインストリートは長屋門の内側にありました。いまも長屋門と主屋の間に通る1本の砂利道がそれです。個人邸の敷地内を集落の本通りが縦貫するというのは珍しいと思います。


河野のかつてのメインストリート


【住所】福井県南条郡南越前町河野
【地図】北前船主の館 右近家
【公開施設】北前船主の館 右近家
【参考資料】
パンフレット「北前船主の館・右近家」

2012年11月11日撮


戻る