上一光
かみいかり

かぐら建ての祖形

四方を山に囲まれた福井市の山村集落が一光です。上と下とに分かれ、それぞれに立派な古民家が残されていますが、上一光には独特のかたちをした家がたくさん見られました。

【1】上一光の家はほとんどが妻入りで、1階正面に平入りの下屋を設けるのが特徴。同じ越前・三国の「かぐら建て」を連想させます。
【2】下屋部分は家によってサイズも用途も異なります。雪深い土地であるため、もともとは雪囲いをはめるために軒を延ばし、その後、納屋も兼ねるようにしたのだと思います。
【3】2階妻面は真壁造りとしています。

越前地方には妻入りの豪壮な農家が多く、妻壁の化粧梁や大きな下屋庇など共通の特徴をもつ家が広範囲で見られます。当サイトで紹介している五太子町や江波の家も同じ系統のものでしょう。


長屋門と主屋が一体化したような、不思議な外観

深い庇をもつ家

外見を特徴づける前面の長大な庇、もしくは長屋門風の部分は、もともとは農作業の便利をよくするためにしつらえられたものなのかも知れませんが、実際の成立過程については分かりませんでした。


破風から懸魚(げぎょ)を下げる家も多い
これとよく似た民家形式に、三国の「かぐら建て」があります。かぐら建てでは前面の長屋門風の部分が2階建てになり、一見しただけでは平入りに見えます。上一光で見られる民家は、かぐら建ての成立過程で生まれたものか、あるいは、かぐら建ての変形なのかもしれません。


集落に残る蔵


村社の白山神社


【住所】福井県福井市上一光
【地図】トップ写真の撮影地点
【公開施設】なし

2012年11月11日撮


戻る