杉水
すぎのみず

山に生きた村

重要伝統的建造物群保存地区の「加賀東谷」は4つの集落で構成されています。その中で最も標高が高いのが杉水集落です。

【1】集落の中央を杉ノ水川が流れます。杉水集落は加賀東谷の4集落で唯一、川の両岸に家並みが見られます。
【2】宅地の合い間に畑を設けているため、空間構成がゆったりとしているのが杉水の特徴です。
【3】川沿いのこの蔵は屋敷を構成するものではなく、山仕事のために建てられたものです。林業や製炭業をなりわいとした、かつての暮らしを教えてくれます。

標高およそ300メートルの山間部にある杉水は、かつては炭焼きを行い、焼畑によって自給自足の生活を営んだ集落です。中央を流れる杉ノ水川はしばしば洪水を起こし、それを防ぐ目的でケヤキ並木がつくられていたそうですが、1971(昭和46)年の河川改修によって撤去され、ほぼ現在見られる景観が整えられました。


切妻、妻入の2階家が多い


S家住宅と納屋

杉水には明治以前の建築は現存せず、最も古いものは大正後期の建造です。主屋は東谷に共通する特徴、すなわち妻面の飾り梁、2階の飾り瓦、煙出しの小屋根などをそなえています。
集落で2番目に古いS家住宅は1926(大正15)年の建造ですが、外壁は新しく張り直されています。湿気で傷んでいたものを近年、補修したのだそうです。

M家住宅と納屋。主屋は東谷で唯一の懸魚(げぎょ)をもつ


妻面の貫梁が個性を発揮する

杉水では屋敷から離れた場所に土蔵が建てられているのを目にします。これは山仕事のために建てられたもので、東谷地区の調査報告書でも「かつてはたくさん存在していたが、ほとんど現存しておらず、山仕事のあり方を知るうえで貴重」と評価されています。


山仕事用の土蔵


【住所】石川県加賀市山中温泉杉水町
【地図】トップ写真の撮影地点
【公開施設】なし
【参考資料】
『加賀東谷 伝統的建造物群保存対策調査報告書』加賀市、2009年

2014年5月5日撮影


戻る