に し

リズミカルな茶屋の連なり

犀川の左岸、寺町台寺院群と向かい合う場所に、にし茶屋街が形成されています。2015年2月現在、25名の芸妓を抱える、金沢最大の花街です。

【1】ひがし茶屋街と同様、2階建ての茶屋建築が並んでいます。雨戸にガラスが入れられているのも、ひがしと共通します。
【2】格子の下半分を板張りとするのは、ひがしでは見られない造作です。材が新しいのですが、近年新たにつくられたのか、それとも伝統的な形式で修景されたのでしょうか。
【3】建物を半間ほど後退させた茶屋が散見されます。このような建て方は、京都祇園には多いのですが、ひがし茶屋街では見られません。足元の犬矢来も、ひがしでは見かけませんでした。

にし茶屋街はひがし茶屋街とともに、文政3(1820)年に成立しました。時代が同じせいか2つの茶屋街はよく似ています。建ちの高い2階屋が並び、1階には目の細かい格子キムスコ(木虫籠)が、2階にはガラス入りの雨戸が入れられています。


前庭をもつ茶屋

相違点のひとつが、前庭空間をもつ茶屋が数棟あること。建物を道路より半間ほど後ろに建てた、京都祇園にあるような茶屋が見られました。
また、それほど修景が進んでおらず、表側が改装されたままの家も見られます。ひがしは映画のセットのようにも見えますが、にしでは、そうした印象はさほど強く受けませんでした。


改装された茶屋も多い


格子の下半分を板壁とする

茶屋は芸妓遊びをする施設で、金沢の3つの茶屋町に遊女屋はなかったそうです。客間は2階に2部屋。階段をあがった「なかのま」の左右に1つずつ設けられました。客間は8〜10畳の「座敷」と4畳の「控えの間」からなり、客は床の間を背に、控えの間のほうを向いて座ります。芸妓の“舞台”となったのが控えの間で、準備が整うとおもむろにふすまが開けられ、唄や三味線が披露されました。


座敷と控えの間。西茶屋資料館の再現


町並みの南にある見番

にし茶屋街は1街区のみで、歩いて2分もかからずに通り過ぎてしまうでしょう。しかし現役の芸妓数は金沢最多の25名。いまも本来の目的のまま生き続ける町なのです。


【住所】石川県金沢市野町2丁目24〜26番地
【地図】トップ写真の撮影地点
【公開施設】西茶屋資料館(復元)

2015年2月16日撮影


戻る