長町
ながまち

武家町も冬の装い

金沢城の西に、加賀藩の中級武士が住んだ武家屋敷跡が残っています。ひがし茶屋街とともに金沢を代表する人気の町並みです。

【1】見通しを悪くするためのクランク状の道路。全国の武家町に共通する特徴です。
【2】道路と屋敷を区切る土壁は濡れると傷むため、冬の間は雪除けの薦掛け(こもかけ)をします。
【3】土壁の内側に庭があります。庭は武芸の鍛錬場として、武家屋敷には欠かせない存在でした。庭木の雪吊(ゆきつり)も金沢の冬の風物詩です。

加賀藩は加賀のみならず、能登、越中をも領地とした100万石の巨大藩だっただけに、務める武家も大勢いました。城下町金沢には彼らの居住地が多数定められ、一部はいまも土塀の町並みを保存しています。それらのうち最も広範囲にわたって残されているのが長町です。


ところどころに門が開く土塀の町並み


土塀はよく保存されているが、主屋は建て替えが進んでいる

武家屋敷は建築的には「町家」ではなく「農家」の血を引いていますが、いわゆる「農家」と決定的に違うのが、道路と私有地を隔てる仕切りをもつこと。仕切りには土塀、板塀、生垣などさまざまなタイプがあり、金沢では土塀が採用されています。

土塀の天敵が雪です。土を練り固めた土塀は濡れると表面がはがれ落ちるほか、ひび割れに浸み込んだ水が凍って膨張することによっても傷んでしまいます。そこで金沢では冬の間、土塀を守る薦掛けと呼ばれる装置を設置します。縄を編んだ単純なものなのですが、長町の土塀という土塀に掛けられていたのには驚きました。
「古い町に住むのも楽じゃない」と思って聞けば、ここの道路は市道のため、市の予算で設置するのだそうです。「最近は雪が少ないから、ほとんど意味もないんだけどね」。通りすがりの方はそう話していましたが、こういった「風物詩」の維持に予算をあててもいいじゃありませんか。

薦掛けは毎年新調します。いまでは11月のうちにあらかじめ市で準備しておき、12月1日に職員によって一斉に設置されます。撤去日は年によって変わりますが、3月15日前後とのことでした。

この武家町を縁取るように流れているのが大野庄用水。犀川から水を引いた金沢最古とみられる用水で、16世紀末にはすでに完成していました。灌漑、防火、融雪などのほか物資の輸送路としても使われ、金沢城の築城にも貢献しました。


用水路と土塀


用水の土塀にも薦掛けが。掛けるの大変だろうなぁ


長屋門も比較的多く残る


旧野村家住宅


枡型(ますがた)の土塀


【住所】石川県金沢市長町1〜2丁目
【地図】トップ写真の撮影地点
【公開施設】旧野村家住宅(移築)、高田家長屋門
【参考資料】
『角川日本地名大辞典(17)石川県』角川書店、1981年

2007年4月30日、15年2月16日撮影


戻る