金石
かないわ

漁村風かつ町家風

金石は江戸時代の金沢にあった2つの外港のひとつ。木材の搬入港で、付近には木工職人が集住しました。

【1】平屋やツシ2階建ての家が連なります。屋根の低さがとても印象的です。
【2】板張りの家が多く、港町というより漁村に近い印象です。
【3】それぞれの家を見ると、2階の袖壁、軒下の幕板、正面の格子やむしこ窓など、町家風の意匠がみとめられます。

江戸時代まで宮腰(みやのこし)と呼ばれた金石は、城下町整備の折に木材を搬入した港町でした。このあたりには木材加工に従事する職人が多く、天井や壁板に使われるへぎ板(薄く切り出した板)加工なども行われていました。その後は割り箸製造が盛んになり、現在国内シェア8割を誇る中本製箸(せいはし)の作業所も金石に所在します。


金石の木造住宅群


傾斜の緩い屋根

港町として栄えた金石には廻船問屋も多かったようですが、現在の町並みは港町というよりは「漁村」に近い印象です。側壁を下見板張りとした古い家々が並び、ところどころで家の裏手へ抜ける小道が引かれているのも、漁村らしい町割りです。建ちの低い家は屋根の傾斜も緩やかですが、かつては板葺き、石置きの屋根だったのかもしれません。


凝った建具の家


鍋喜醤油

1軒1軒の家をよく見ると、城下町金沢を思い起こさせる町家風の意匠が見られます。とくに前面に格子を入れた家が多く、非常に目の細かい出格子をつくる家もありました。改装されている家も目立ちましたが、空き家が少なく、いまも古い家並みを維持していることには好感がもてました。


幕板のある家


2階の骨太の格子がいい


金石バスターミナルに隣接する木造倉庫


【住所】石川県金沢市金石西1〜4丁目
【写真】トップ写真の撮影地点
【公開施設】なし

2015年2月16日撮影


戻る