馬車道
ばしゃみち

文化を運んだ道

横浜関内の西端、吉田橋から横浜港に向かう一本道が馬車道です。地区でいえば「関内」に含まれますが、独特の町並みを残すため別項としてご紹介します。


【1】牛馬のための水のみ場、その名も「牛馬用水槽」が残ります。馬車道らしい遺構です。
【2】文化の入口だった馬車道には日本初がたくさん。事業としてのガス灯が初めてともったのもここでした(明治5=1872年)。現在では復元されたガス灯が街を照らしています。
【3】馬車道沿いには近代建築もたくさんあります。これは旧横浜正金銀行本店本館。

横浜は安政6(1859)年、前年に締結された日米修好通商条約にしたがい、国際貿易港として開港しました。港近くは外国人居留地となり、隣接して日本商人らが暮らす日本人街も設けられました。この地区への出入りは堀に架かる1本の橋、吉田橋のみによって行われ、橋の関所が通行人や物資を厳しく取り締まっていました。
関内の外国人居留地・日本人街は慶応2(1866)年の大火で焼失後、再建されました。そのとき引かれたのが馬車道です。名前の通り馬車が通れる幅16フィート(約18m)の大通りで、吉田橋に通じていました。明治4(1871)年に関所が廃止されるまで、馬車道は異国の文化を“日本”へ運ぶ唯一の道だったのです。


現在の馬車道の景観

馬車道に復元されたガス灯

そんな土地ゆえ、馬車道ではいくつもの「日本初」が誕生しました。当地に記念碑があるものだけでも、慶応3(1867)年の日本初の近代街路樹に始まり、明治2(1869)年のアイスクリーム販売、明治3年の日刊新聞発刊、そして明治5年のガス灯などがあります。
ガス灯に関しては、前年に大阪造幣局構内に付属設備として設置されたものが最初ですから、馬車道のものは「事業としての日本初のガス灯」といわれることもあります。

馬車道には明治〜昭和戦前の近代建築が残り、休日ともなれば関内や山手と合わせ、ガイドマップ片手に散策する人を多く見かけます。旧横浜正金銀行本店本館(現・神奈川県立歴史博物館)や、旧富士銀行横浜支店(現・東京藝術大学大学院)などは、古い建物をそのまま転用して使われ続けています。
その一方、横浜第二合同庁舎は、老朽化で解体した大正時代の旧生糸検査所を1993年に再現した新建築。あえて「擬歴史的建造物」として再建する必要性があったのか疑問が残りますが、景観を壊さなかったという点では、意味のある選択だったのかもしれません。


旧横浜正金銀行本店本館。1904(明治37)年に完成した横浜屈指の古建築

旧富士銀行横浜支店。1929(昭和4)年築


横浜第二合同庁舎。一見、古そうだが1993年の新築だ


旧横浜銀行本店別館。1929(昭和4)年の建物の一部を保存

この横浜第二合同庁舎の北西には、かつて帝蚕倉庫事務所と帝蚕ビルの2棟が並び、戦前の横浜港の名残りをとどめていましたが、後者は解体され現存しません。ほかにも界わいでは近年に入って解体されたビルが多く、また、一部のファサードのみを残して増改築されたものも少なくありません。
商店街のガス灯に関しては「管理費が高いが、歴史ある町づくりのために取り組んでいる」らしいのですが、そうした思いをおもちならば、歴史的建造物の保存にも注力してほしかったです。


1929(昭和4)年築の本町ビル(現存せず)


帝蚕倉庫事務所(右・現存)と帝蚕ビル(左・現存せず)


【住所】神奈川県横浜市中区住吉町4・5丁目、相生町4・5丁目、太田町4・5丁目、弁天通4・5丁目、南仲通4・5丁目、本町4・5丁目、北仲通4・5丁目
【公開施設】旧横浜正金銀行本店本館(神奈川県立歴史博物館)

2007年6月24日、14年10月14日、19日撮影


戻る