人里
へんぼり

かぶと造りの変形

奥多摩の山間部の伝統的な民家形式が、養蚕に適したかぶと造りの民家。檜原村の人里には、それらが群として残る集落景観が見られます。

【1】入母屋屋根の一端を切り落としています。しかしこのお宅、切り落としがほんのわずかで、入母屋造りにしか見えません。
【2】こちらのお宅はいくぶん「かぶと仕様」ですが、破風が大きく、一歩間違えたら切妻屋根です。
【3】檜原村は石垣集落が多い土地でもあります。人里もこの通り。

人里は東京有数のかぶと造り民家の集落。かぶと造りは、入母屋もしくは寄棟屋根の端を切り落としたような外観をもち、かぶとに似ていることからこう呼ばれます。屋根を切り落とした部分に窓を開け、蚕室とした2階や屋根裏の通風と採光を確保するのが目的でした。


人里のかぶと造り民家。増築されているが屋根形は維持されている

破風の大きなかぶと造り

かぶと造りは山梨で発祥したと考えられ、その後東へ普及しました。いっぽう、もともと関東地方には、通風・採光性の向上のため、入母屋屋根の破風を大きくとった民家形式が存在していました。人里のかぶと造りは、こうした大破風の入母屋屋根をかぶと造りに変形したかのような外観をしており、一見すると切妻屋根のように見えるのがおもしろい点だと思います。

ちなみに人里はかなりの難読地名と思いますが、由来については定かではありません。『角川日本地名大辞典』には記述がなく、インターネット上では朝鮮語由来説も提唱されていますが、確証はないようです。
余談ですが大字人里には事貫(ことずら)や笛吹(うずしき)など、ほかにも難読地名があります。


数のうえでは、かぶと造りより切妻造りのほうが多い

石垣の上に建つ養蚕農家。付属屋も保存状態は良好


村外れにあった石蔵


【住所】東京都西多摩郡檜原村人里
【公開施設】なし
【参考資料】
『滅びゆく民家 屋根・外観』川島宙次著、主婦と生活社、1973年

2013年11月16日撮


戻る