大多喜
おおたき

南総の小江戸

中世以来の城下町である大多喜は、房総半島の横断ルート上にあることから、交易上も重要な町でした。江戸時代初期には房総半島一栄えたといわれ、往時の繁栄をしのばせる商家が連なっています。

【1】妻入りと平入りが混在する商家の町並み。
【2】現存する商家はほとんどが本2階建て。2階は開口部に格子をはめていますが、より新しい家はガラス戸と欄干の組み合わせになっています。
【3】江戸の町家でよく見かける、側面を下見板張りにした建物がたくさんありました。ここは、蔵造りが連なる川越(埼玉県)とは趣を異にする小江戸なのです。

大きく蛇行して流れる夷隅(いすみ)川に三方を囲まれた大多喜は、まさに天然の要害というにふさわしい土地。大多喜城が築かれたのは戦国時代のことで、江戸時代には徳川家康の側近・本多忠勝が入城し、城下町の整備が進みました。
城下を走るメインストリートが大多喜街道。途中で三度も直角に折れ曲がり、防衛を重視した城下の町づくりを見ることができます。


直角に折れる大多喜街道

また、大多喜は房総半島南部の交通の要衝にあったことから商家や旅籠、醸造所が軒を連ねるようになりました。いまも往時の雰囲気をよく残し、「南総の小江戸」として観光PRを行っています。

町並みの北にある国の重要文化財、渡辺家住宅は嘉永2(1849)年の建築。大多喜藩の軍用金御用達を務めた家です。 この並びにある伊勢幸酒店、向かいに建つ土蔵造りの商家・釜屋、さらに南の豊乃鶴酒蔵、大屋旅館なども江戸〜明治時代の建造物。いずれも当時としては珍しい、豪壮な本2階建て建築となっています。


重要文化財の渡辺家住宅


国登録有形文化財、伊勢幸酒店。1873(明治6)年ごろ


国登録有形文化財、豊乃鶴酒造。1874(明治7)年


蔵造りの商家、釜屋


国登録有形文化財、大屋旅館。1885(明治18)年ごろ


【住所】千葉県夷隅郡大多喜町猿稲、久保、桜台、新丁、大多喜
【公開施設】商い資料館陣座公園

2010年5月22日撮影


戻る