浦和
うらわ

県都になった宿場町

浦和は宿場町が県庁所在都市になった全国で唯一の町。かつての宿場はJR浦和駅と埼玉県庁に挟まれた場所にあり、時代の変化にもまれてきましたが、わずかに古い商家が残っています。

【1】浦和宿は浦和駅から目と鼻の先にあります。旧街道に沿って雑居ビルやマンションが林立するのは、県都としてはやむを得ないでしょう。
【2】ビルの間に古い町家が残り、存在感を発揮しています。
【3】浦和宿に現存するのは関東地方に多い、前後に下屋をせり出した平入り商家です。旅籠建築はほとんど残っていないようでした。

中山道で江戸から3番目の宿場が浦和宿でした。江戸・明治時代は町の規模はそれほど大きくなく、市制施行も埼玉県では4番目でしたが、浦和には県庁が置かれたため随時開発されていきました。
実は日本の県庁所在地はほとんどが城下町か港町で、宿場町をルーツにするのは浦和のみ。当初は城下町・岩槻に県庁を置く予定だったのが、庁舎に使える既存建築がなく、浦和に置かれたという話もあります。もっとも、いまとなっては両都市とも「さいたま市」に含まれています。


高層マンションを背景にたたずむ古民家

旧中山道はJR東北本線(京浜東北線)に併走しています。浦和宿は旧浦和市の中心街でありながら、駅から200メートルほどの距離が幸いしたのか、それとも由緒ある調(つき)神社が立地するおかげか、いまでも古い商家が一掃されずに宿場町時代の面影を残しています。

その中の1軒、関本屋は旧中山道がゆるくカーブする場所にある印象的な建築。現在の建物は1916(大正5)年ごろに建てられたもので、宿場町時代のものではありませんが、店先に井戸を残し、なかなか風情あるたたずまいを見せてくれます。


関本屋

川越の商家を思わせる鬼瓦をもつ家

宿場町の南側のさいたま市南区白幡付近ではビルも少なくなり、ツシ2階建ての古い住宅が散見されました。


【住所】埼玉県さいたま市浦和区岸町2〜7丁目、神明2丁目、南区白幡1・2丁目
【公開施設】なし

2012年11月4日撮影


戻る