北篠崎
きたしのざき

水上の集落

加須市郊外の北篠崎は、無数の水路が張りめぐらされた利根川沿いの稲作地帯。水田や湿地が広がる中に、浮野(うきや)と呼ばれる微高地が点在しています。

【1】北篠崎は利根川右岸の低湿地帯にあります。洪水の危険と隣り合わせの土地のため、屋敷は周辺より1メートルほど高い場所に築かれました。これを浮野といいます。
【2】低湿地で稲作を行うため、江戸時代の入植者たちは盛り土をして、あたりを良田化していきました。
【3】土手にはクヌギが植えられています。洪水にそなえて土手を固定するため、また、薪の材料とするため植えられたものです。

北篠崎は通称「浮野の里」と呼ばれています。この呼び名の起源については資料によって異なり、現地の案内板には1947(昭和22)年のカスリーン台風で水没せず、水に浮いていたことで命名されたと書かれています。しかし別の資料では江戸時代の新田開発の折、住居を建てた微高地を浮野と称したと書かれていました。

呼称の由来はともかく、ここでは現在でも浮野の景観が保たれています。一帯では稲作が営まれていますが、水生植物の群生地として県の天然記念物に指定されるほどの場所でもあり、自然と生活が溶け合った「里」を形成しています。

北篠崎では田んぼの周りに不整形な水溜りが見られます。これは江戸時代の新田開発の名残りで、田堀と呼ばれます。もともと低湿地帯で稲作に不向きだった北篠崎では、排水をよくするためところどころで土を掘り下げ、余った土で盛り土をして良田化していきました。こうしてできたのが田堀で、田舟の通り道としても利用されました。


イベントに使われたものだろうか、田舟が放置されていた

田んぼの周囲に広がる田堀

浮野の里を縦横に走るクヌギ並木

また、土手のクヌギ並木も北篠崎になくてはならない景観です。天明3(1783)年の浅間山の噴火で火山灰が堆積し、利根川が氾濫したことから、土手を強化する目的で植えられたものです。

住宅は多くが建て直されていますが、茅葺きの家も残されていました。土塀や門を構えた名主住宅のような家もあり、これらが浮野の里の景観にアクセントを加えています。
屋敷林に遮られて見えにくいが、茅葺きの家があった

土塀と門をもつ家

幅広の堀に囲まれた豪農の家


【住所】埼玉県加須市北篠崎、多門寺、松永新田
【公開施設】なし
【参考資料】
『日本の文化的景観』文化庁文化財部記念物課監修、同成社、2005年
『角川日本地名大辞典(11)埼玉県』角川書店、1980年

2013年9月22日、2015年5月30日撮影


戻る