嘉右衛門町
かうえもんちょう

もうひとつの栃木・蔵の町

蔵造りの商家が連なる旧栃木宿の北に隣接して、もうひとつの「古い町並み」の嘉右衛門町があります。大きくカーブする旧道沿いに、古い商家や蔵造りの家が並んでいます。

【1】日光例幣使(れいへいし)街道に沿って商家が並びます。見世蔵は1階前面に下屋庇を出しています。
【2】耐火性を高めるため土蔵造りとしたものが多いのですが、真壁造りの見世蔵もあります。
【3】見世蔵は多くは平入りですが、街道沿いには妻入りの主屋や土蔵も見られ、変化に富んだ町並みを構成しています。

嘉右衛門町は、江戸時代以前に岡田嘉右衛門が開拓した新田村を起源とする町。栃木に日光例幣使街道が引かれ、宿場町・商家町として賑わいを見せるようになると、隣接した嘉右衛門新田村で食料品や日用品を扱う小規模な商店が建つようになり、町が整備されたと考えられています。町の裏手には巴波(うずま)川が流れ、水利がよかったことから江戸時代を通じて繁栄しました。


巴波川の平柳河岸跡には土蔵が並ぶ

土蔵が並ぶ一角。岡田記念館前

嘉右衛門町は町の中央を南北に日光例幣使街道が貫き、その両側に江戸・明治時代の商家が建てられています。町並みは変化に富んでおり、建ち並ぶ商家には平入りと妻入り、土蔵造りと真壁造りが混在しています。
各家の建物配置は、通りに面して見世蔵(店舗)を建て、その背後に居室部や蔵を配置するのが一般的ですが、規模の大きな家では店舗部の横に土蔵を並べることもありました。


例幣使街道の町並み


江戸中期創業の油問屋、油伝(あぶでん)の店舗

嘉右衛門町で最大のお屋敷が、当地の新田の祖である岡田家で、現在は岡田記念館として一般公開されています。広大な敷地内には何棟もの蔵や陣屋が配され、往時の繁栄ぶりを物語っています。


たくさんの蔵が配された岡田記念館

翁島は全国屈指の大正建築だろう

岡田記念館から西へ100メートルほどのところには岡田家別邸の翁島(おきなしま)があり、合わせて公開されています。1924(大正13)年に当主の隠居屋として建てられたものですが、驚くべきは内部の意匠。幅90センチ、長さ10メートル以上のケヤキの一枚板*を使った縁板をはじめ、座敷まわりに銘木をふんだんに使った豪奢な建築です。


ケヤキの一枚板が見事な縁側*

2階の座敷にも銘木が使われている
   

真壁造りの見世蔵もあります。岡田記念館に向かいあう天海(あまがい)家住宅は1924(大正13)年の建造。見世蔵の北側に屋根まで届く石壁をしつらえているのは、延焼を防ぐためでしょう。


天海家住宅

舘野家住宅

1932(昭和7)年築の舘野家住宅も木造の見世蔵ですが、こちらは外壁を洋風に仕上げ、嘉右衛門町の街道沿いでひときわ目をひくつくりとなっています。


【住所】栃木県栃木市泉町、嘉右衛門町
【公開施設】岡田記念館、岡田家住宅翁島別邸(岡田記念館併設)
【参考資料】
『月刊文化財』平成24年7月号所収「新選定の文化財」

2013年10月5日、14年4月5日撮影
*16年8月30日更新/読者の方からのご指摘により、「ヒノキの一枚板」から「ケヤキの一枚板」に修正しました。ご連絡ありがとうございました。


戻る