左沢
あてらざわ

しのばれる最上の恩恵

大きく蛇行する最上川の河畔に開かれた商家町が左沢です。かつてのメインストリート、原町通りから横町通りにかけて蔵造りの家並みが残り、往時の繁栄ぶりをしのばせます。

【1】これより上流(写真右方)で最上川の川幅が狭くなります。江戸時代には左沢で積荷を小型船に積み変えました。
【2】ここに船着場がありました。
【3】原町通り。明治時代以降に造り酒屋や大問屋が軒を連ねるようになり、いまも多くの豪邸が残ります。最上川流域でも稀に見る豪邸街です。

最上川は江戸時代から明治・大正期にかけて物資輸送の大動脈でしたが、河口から上流までひと息に物を運んだわけではありません。左沢は川幅が変わる場所にあり、これより上流では小型の小鵜飼船(こうかいぶね)、下流では大型のひらた船が使われました。左沢はそれぞれの船へ荷物を積み替える港だったのです。


最上川の船着場跡付近

原町通りの土蔵群

左沢の原町付近は江戸時代以降の河岸場で、明治・大正時代には大型商家が建ち並びました。その一部が現存し、平入りの主屋と妻入りの土蔵からなる豪壮な町並みをとどめています。

沿道で最大級の商家が、造り酒屋を営んだ清野家。明治時代の主屋と江戸時代の土蔵は、このあたりでは珍しい赤瓦で葺かれています。
向かいに建つ菊地家は、織物の原料になった植物アオソの問屋だった家。明治時代のミセは切妻の土蔵造りという珍しい外観で、1階には千本格子が入れられています。


清野家住宅


清野家の門と塀。腰壁には釉薬塗りのレンガを積む


五十嵐家住宅。かつて炭を売った。主屋は1908(明治41)年

菊地家住宅。特産品のアオソを京へ卸し、京で買い付けた生糸を販売した


江戸時代に創業した菊地糀屋。主屋は1936(昭和11)年

 

原町通りは菊地糀屋(きくちこうじや)前で90度西へ折れ、その先は横町、内町と続いています。町並みの連続性は原町ほどではありませんが、昭和戦前の商家が点在し、落ち着いた雰囲気です。


横町の家並み

富士屋の土蔵

横町や内町の商家は、間口は原町ほど広くはなく、通り沿いの主屋の後ろに土蔵を配しています。江戸時代にアオソを商ったという富士屋、呉服店だった旧廣野屋などに、その様子を見ることができます。


旧廣野屋の土蔵群


路地に沿って建物を配置する山家家

 

ところで「あてらざわ」という変わった地名の由来については諸説があり、つまびらかではありません。一説では「近くの長岡山から眺めて左側に見える谷を“あちらの沢”と呼んだことにちなむ」とされています。


JR左沢駅


【住所】山形県西村山郡大江町左沢
【公開施設】なし
【参考資料】
「重要文化的景観のまちを歩く」大江町観光物産協会

2014年12月29日撮


戻る