粡町
あらまち

ミセと土蔵の隊列

長井にはもともと小出(現・粡町)と宮(現・十日町)の2つの船着場があり、それぞれに対応する町場が開かれました。小出は宮の南1.5キロほどのところにあり、間口の大きな商家が豪壮な店構えを見せています。

【1】粡町は最上川の船着場からやや離れた場所にあり、南北の通り沿いに開かれました。
【2】間口5〜7間ほどの商家が道の両側を占有しています。
【3】主屋に並ぶように土蔵を建てるのが粡町流。大型の主屋と土蔵が交互に並ぶ町並みは、たいへん迫力があります。

最上川で最上流の船着場が置かれたのが現在の長井市でした。宮と小出の2つの船着場は、舟運と陸運の結節点として大いににぎわい、街道筋には商家や旅籠が軒を連ねました。


山一醤油店

粡町はかつての小出集落の中心街で、南北の通り沿いに町並みが展開します。古い商家は正面に格子をはめたものが多く、1920(大正9)年に建てられた山一醤油店はとくに見事な意匠で知られます。

齋藤家住宅も主屋と蔵を並べたつくり。主屋は江戸時代後期の切妻造りで、粡町界隈で最後の茅葺き建築となっています。この家は大棟から葺きおろされた屋根の長さが表と裏で異なり、独特の外観です。
齋藤家住宅主屋。後ろ側の屋根が長い

齋藤家住宅の主屋と蔵

江戸時代に創業したつむぎ問屋、山清(やませい)も主屋と蔵を並べた配置ですが、こちらは敷地内に複数の土蔵をもつ豪邸。現在は「やませ蔵美術館」として再活用されています。


平入り商家が並ぶ。右が山清

山清の土蔵群


山清の並びにある商家


【住所】山形県長井市あら町、四ツ谷1丁目
【公開施設】やませ蔵美術館
【参考資料】
『「最上川流域の文化的景観」調査報告書』山形県教育委員会、2011年

2014年12月29日撮


戻る