横手
よこて

まるで小さな角館

かまくら祭りやB級グルメの焼きそばで知られる横手は、中世以来の城下町。横手川右岸には板塀の武家町が、左岸には商家の連なる町人町が残されています。

【1】道路は直線的ですが、途中に食い違いの辻を設けたり、直交する路地がほとんどなかったりと、防衛に配慮した街路となっています。
【2】道の両側に板塀や生垣が続き、武家町の雰囲気をよく残しています。
【3】薬医門や冠木(かぶき)門も武家町を象徴する物件です。


横手の武家屋敷街

横手は一国一城令が敷かれた江戸時代にあって、久保田藩(秋田藩)の支城が置かれ続けた城下町です。幕末には新政府方の久保田藩と幕府方の庄内藩による合戦が行われ、市街地は炎上しましたが、その後再建され現在に至っています。

町並みは横手川の両岸に広がっています。右岸(東岸)は「内町」と呼ばれた旧武家地。縦長の街区が並び、裏側へ抜けられる路地が少ないなど、防衛に配慮した町割が見られます。道の両側には黒板塀や生垣が続き、ところどころに門が開く景観は角館を連想させます。


赤レンガ倉庫と板塀


旧武家地の入口にある石坂洋次郎旧宅


むくり屋根の玄関をもつ家

左岸の「外町」は羽州街道が通る町人地でした。現在では古い建物の解体も進んでいるらしく空き地が目につきますが、切妻の町家や近代建築が数棟、残されていました。


外町の町並み


1926(大正15)年の旧平源(ひらげん)旅館


平源旅館の向かいに建つ蔵造りの木村屋


【住所】秋田県横手市羽黒町、上内町(地図
【公開施設】なし

2014年12月30日撮


戻る