田代
たしろ

果たして屑家は誇りになった

羽後町は全国有数の茅葺き地域。町内の広範囲に点在していますが、今回は田代地区の梺(ふもと)から門前にかけて訪問しました。

【1】羽後町はL字平面の中門造りの本場。この家は田代地区の地主、旧長谷山邸です。
【2】軒下をせいがい造りとしています。
【3】長谷山邸の土蔵高楼。この地域では珍しい3階建てです。
【4】実はこの写真、茅葺き古民家の屋根の上から撮影しました。初雪からひと月足らずでこの積雪量! 雪下ろしが大変です。

羽後町はトタンで覆われていない茅葺き民家が約40棟、トタンで補修されたものも約40棟現存する、全国屈指の茅葺き地帯。それでも1988(昭和63)年には258軒あったといいますから、平成に入ってからの20余年で15%にまで減ってしまいました。


一面、雪に覆われた羽後町田代の冬


一棟貸し古民家、茅ぶき山荘・格山

茅葺き民家が全国的に減少すると、羽後町では茅葺きの希少価値を認め、これを保全する対策に着手。2009年度には国からの交付金を使って「かやぶき職人育成事業」を立ち上げ、10年度からは茅葺き屋根の補修助成制度を導入しました。(助成は工費の3分の1、上限30万円)。

茅葺きの宝庫たる羽後町の象徴的存在が旧長谷山邸です。町の中西部にある田代地区の地主の家で、1882(明治15)年の主屋と1902(明治35)年の土蔵高楼が「総合交流促進施設」として一般公開されており、築100年の別邸は一棟貸し古民家「格山」として活用されています。


旧長谷山邸主屋


旧長谷山邸の土蔵高楼

旧長谷山邸主屋は、屋根がトタンに葺き直されているものの、このあたりの典型的な形式である中門造りで建てられています。中門造りは平面がL字型の曲がり家で、曲がり部で馬を飼育しました。
この主屋と屋根付きの渡り廊下で連結されているのが、3階建ての土蔵高楼。「長谷山の三階建て」と呼び親しまれてきた楼閣風の建物ですが、山間部にこれほど立派な高層建築がある集落は全国的に珍しいと思います。

 

これら長谷山家の建築群がある梺集落から、北へ1.5キロの門前集落にかけて、複数の茅葺き民家が点在しています。


茅葺き民家が向かい合う


雪で見えないが、この家は主屋(右)も納屋(左奥)も茅葺き


トタンで補修された中門造りの家


茅葺き民家の木連格子。縦横の桟の間隔が違う

かつて茅葺き民家は屑家(くずや)と呼ばれ、ときに貧しさの象徴と見られてきました。しかし茅葺きの家には、先人の知恵と技術が結集されていますし、そのたたずまいに、現代の住宅にはない温もりを見いだす人もいます。これら有形・無形の価値を認めて村おこしを行えば、住民の意識が変わるのは、ある意味当然のことといえるでしょう。
今回の旅でも写真を撮っていると、「このあたりには立派な茅葺きの家が多いでしょう!」と、しばしば声をかけられました。いまや屑家は、町の誇りとなったのです。


端正な茅葺き中門造りの家


左の家を家を背後から見る


【住所】秋田県雄勝郡羽後町田代(地図
【公開施設】長谷山邸(総合交流促進施設)(※冬期休館)

2014年12月30日、31日撮


戻る