大原
おおはら

妻入り、平入り、それぞれの意匠

一関市東部の旧道沿いには古くからの在郷町や宿場町が点在しています。大原は笹ノ田峠の下にあり、かつて交通の要衝だったところです。

【1】この界わいでよく見る妻入りの土蔵造り。2階の腰壁を亀甲のなまこ壁としています。
【2】こちらは同じく妻入りですが、真壁造りです。
【3】ところどころに平入りも建ちます。この家の見どころは何といっても支輪(しりん)でしょう。高さの異なる桁をつなぐ部材で、寺院建築ではおなじみですが、町家建築ではほとんど例がないと思います。

大原は気仙(今泉)街道沿いにある町で、一関の山目(やまのめ)宿から数えて4番目の宿場町でした。江戸時代には知行主(地頭)がいて、大肝煎りとその会所も置かれるなど、一帯の政治・経済の中心地として発展しました。


大原の町並み

酔仙酒造。屋根は置き屋根としている

町並みには妻入りと平入り、土蔵造りと真壁造りが混在し、見ごたえがあります。中でも目立っているのが酔仙酒造の建築群。土蔵造りで1階と2階をなまこ壁とし、この地域では珍しい赤瓦を葺いています。

同じく酒造業を営む青葉本店は2階に支輪(右写真・マウスオーバーで表示)を入れています。支輪とは2本の桁をつなぐ部材で、多くはS字型をしています。こうした意匠は町家建築ではほとんど例がありません。宮大工の流れをくむという気仙大工の手によるものでしょうか。


2階の軒下に支輪がびっしりと並ぶ

青葉本店の建築群

店蔵に比して立派な門を構える中善

ほかにも、懸魚(げぎょ)のある薬医門を建てた屋号「中善」など、通りのあちらこちらに重厚な建築が見られました。町並みとしてはやや断続的ですが、上質の町家がこれだけ多く見られる町は東北地方では貴重です。いつまでも伝えてほしいと思える風景でした。


【住所】岩手県一関市大東町大原一六、大東町大原立町(地図
【公開施設】なし
【参考資料】
『角川日本地名大辞典(3)岩手県』角川書店、1985年

2014年8月3日撮


戻る