野々前
ののまえ

匠の技 光る村

かつて岩手県気仙郡を拠点に社寺を普請した大工集団――気仙大工――がいました。そのふるさとである気仙地方に、彼らが建てた家でできた集落があります。

【1】1階も2階も入母屋屋根。お城のような外観が、現代の気仙大工の作風です。
【2】気仙大工の家の特徴が、凝った雨戸袋なのですが、注目したいのは庇の部分。庇を支える木材(垂木=たるき)が見えます。構造的には必要ないのに、見栄えをよくするための努力を惜しみません。
【3】水平材の先端に装飾を入れます。これなどは寺院建築から輸入されたもので、気仙大工の本領発揮といったところでしょう。

岩手県には2つの重要な民家の系統があると思います。北部〜中部の曲がり家と、南部の気仙大工の建築群です。気仙大工とは気仙郡を拠点に社寺建築を担った大工集団で、明治以降は出稼ぎ大工としてその名を馳せました。(気仙大工の発祥には諸説があります。また、その呼称から宮城県の気仙沼を連想されるかもしれませんが、気仙とは本来、岩手県南東部から宮城県北東部にかけての広域地名です)。


野々前の気仙大工の住宅群

入母屋屋根があちこちに見られる

かつて気仙大工に自邸の施工を依頼できたのは、名主など土地の有力者に限られていました。そのころの家は茅葺きの直家(すごや)が中心でしたが、やがて2階家も建てるようになり、いまでは在来工法で家を新築したい人の受け皿となっているようです。
ちなみに、戦前の気仙大工の建築群として、弊サイトでは陸前高田市の小友地区を紹介しています。

気仙大工の家は、ふつうの日本家屋とは一見して異なっています。城郭風の入母屋屋根、破風付きの玄関、びっしりと入れられた垂木、そして細部まで凝った雨戸袋など、「これでもか」というほどに匠の技を見せつけているのです。


野々前の家。垂木は放射状の扇垂木とする

野々前集落全景

こうした家は岩手県南部沿岸地方に広く分布します。しかし、そもそも広範囲に分散していましたし、東日本大震災の津波で流出したものもあるため、密集する集落は意外と多くありません。野々前は気仙大工の家が集まる数少ない場所で、一見した印象では7〜8割を占めていると思います。


複雑な屋根形の家も多い


下屋も扇垂木としている
野々前の住宅は古くても築40〜50年ほどでしょうか。いわゆる古民家ではありませんが、伝統工法による住宅群ということで、弊サイトで紹介させていただきました。
なお野々前のある三陸町綾里(りょうり)では、各地に気仙大工の家が建てられています。右の家は野々前の手前の集落にありましたが、まるで寺院のような大屋根が印象的でした。

気仙大工の家(三陸町綾里大明神)


【住所】岩手県大船渡市三陸町綾里野々前(地図
【公開施設】なし

2015年8月3日撮


戻る