水沢
みずさわ

塀が境する雪の道

水沢は伊達家の家臣、留守家の城下町として発展しました。古い町並みは断片化していますが、往時の武家屋敷の塀や門が多く残されています。

【1】日高小路。水沢では東西方向に走る数本の小路が武家屋敷地となりました。
【2】突き当たりに日高神社があります。水沢城の初代城主・留守宗利が改修し、境内には宗利・宗直父子の墓所があります。日高小路はこの神社の参道でもあるわけですが、武家屋敷地が参道を兼ねるのは珍しいと思います。
【3】道沿いに武家屋敷が残されています。敷地のうち門のある辺にのみ塀を立て、それ以外は生垣とする家が多いようです。

水沢は寛永6(1629)年に留守宗利が金ヶ崎から水沢城へ移封されたことで、本格的に城下町として整備されました。水沢城は現在、奥州市役所があるあたりに築かれ、城の東から南にかけて武家町が、さらにその東側に商人・職人町が整備されました。


かつての町人地、立町の町並み

新小路の武家屋敷

商人・職人町は駅前の繁華街となったため古い町並みはあまり残されていませんが、武家町では数軒の武家屋敷を見ることができます。しかし町全体でみれば宅地化が進んでおり、連続性のある町並みはそれほど見られません。

往時の面影をよく残すのが日高小路と吉小路です。日高小路には武家屋敷の安倍家があり、白しっくいの土塀がめぐらされています。この安倍家は武家門もしっくいで塗りごめられ、一風変わった姿をしていました。主屋は非公開ですが、明治期に建て直された数寄屋風とのこと。水沢では同様に明治以降に建て直された武家住宅が多く、八幡家(大手町)や高橋家(大畑小路)も主屋は明治時代の和洋折衷建築です。


日高小路の町並み

安倍家。門はしっくいで塗りごめる


唐破風をもつ八幡家


内田家旧宅外観

吉小路では2棟の武家屋敷が一般公開されています。内田家旧宅は茅葺きの薬医門と主屋をもつ大型の屋敷で、主屋は18世紀後半に建てられたもの。門をくぐってすぐのところに式台玄関がある格調高い家で、土間や台所などの生活空間は裏側にまとめられています。


内田家旧宅の主屋。右が式台玄関


内田家旧宅の奥座敷
もうひとつの公開施設、後藤新平旧宅は18世紀中ごろの建築。こちらも門の正面に式台玄関がありますが、途中に笠塀を立て、正面からは見通せないようにしています。
ちなみに後藤新平は留守家の奥小姓の出身の政治家で、関東大震災後は帝都復興院の総裁として東京市の復興計画を策定しました。


後藤新平旧宅。表からは玄関が見えない


後藤新平旧宅の並びの武家門。門のほかは生垣とする


大手通りに面した武家門と板塀


【住所】岩手県奥州市水沢区字大畑小路、水沢区字日高小路、水沢区字新小路、水沢区字吉小路、水沢区大手町4・5丁目、水沢区字川原小路、水沢区字立町ほか(地図
【公開施設】内田家旧宅、後藤新平旧宅
【参考資料】
パンフレット「奥州市武家住宅資料館」
『角川日本地名大辞典(3)岩手県』角川書店、1985年

2013年2月9日撮


戻る