日形井
ひかたい

家を曲げた理由は

岩手県の民家といえば曲がり家。居住空間と馬小屋を1棟にまとめた、雪国ならではの民家です。

【1】曲がり家はその名の通り、平面がL字型に曲がった家。日形井集落の家は向かって左が主屋です。
【2】向かって右側に馬屋を突き出します。主屋と馬屋をつなげたのは、冬のあいだも馬の世話をしやすくするためでした。また、前庭の北に馬屋を建てることで、風除けとしても機能したといわれています。
【3】大棟は土で固定し、草を植えます。くれぐし、芝棟などと呼ばれ、岩手県北部に多い様式です。

平面がL字型をした家は全国に広く分布していますが、家の規模や間取りは地域ごとに異なっています。岩手県の北部〜中部の旧南部藩(盛岡藩)領で見られる通称「南部曲がり家」は、主屋部も馬屋部も非常に大づくりであること、L字に折れた部分に玄関があること、馬屋部には馬の飼育スペースのみを設け、納屋や便所はつくらないことが特徴です。


日形井の曲がり家(アジア民族造形館・第2展示棟)

馬屋をかぶと造りとした家が多い(アジア民族造形館・庵日形井)

馬屋と住居を一体化させたのは、冬季の飼育効率をよくし、何より馬を冷やさないようにするためでした。かつて馬は輸送や農作業になくてはならない存在でしたし、その産地だった岩手県では、馬は人と同じように扱われたのです。
また、馬屋は前庭の北に突き出すのが一般的です。これは、農作業などを行う前庭に北風が吹き込むのを防ぐためだったといわれています。

南部曲がり家は日本の民家の中でもよく知られた形式ですが、まとまって残る集落は数えるほどしかありません。ましてや、茅屋根の曲がり家が密集する地域は、現在では日形井くらいではないでしょうか。
日形井には4棟の曲がり家が現存していますが、実はこのうち3棟はアジア民族造形館という文化施設になっています。しかし移築されたものではなく、空き家になった家を原位置で改修し、一般公開しています。


曲がり家のくれぐし(第1展示棟)

梁にちょうなの跡が残る(第2展示棟)

アジア民族造形館は、東南アジアの民芸品収集家の金子量重(かずしげ)氏の提案で開館されました。氏が日形井を偶然通りがかったところ(どうすればこんな山中を通るのか不思議なのですが)、山に囲まれ、茅葺きの古民家が群れなす風景がタイのヤオ族の集落に重なり、ここに博物館を開くことを決めたのだとか。当時2棟の空き家があり、それらを使って1986(昭和61)年にオープンしました。


展示棟は内部を改修しているが梁組みは維持している(第2展示棟)

造形館の開業後、もう1棟が空き家になりましたが、こちらは馬屋部分が食事処に改修された(現在は廃業)ほかはオリジナルのまま保存され、庵日形井(いおりひかたい)の名で公開されています。


幅広の板を敷き詰めた囲炉裏の間(庵日形井)

苫家。棟は正面の居室部のほうが、右の馬屋部よりも高い

造形館から南へ行ったところにもう1棟の曲がり家があります。苫家(とまや)の屋号で民宿を経営されている家です。この家、電話やインターネットによる連絡手段がなく、郵便でのみ予約を受け付けているということで、しばしばメディアに紹介されます。
この苫家も規模の大きな曲がり家で、大棟はくれぐしになっています。

このほかにも日形井では茅葺きの直家(すごや)や納屋が散見されましたが、建物が傾いていたり、屋根に草が生えたりと、状態はあまりよくありませんでした。くれぐしはもともと土をかぶせているので草が生えても問題ありませんが、屋根に根が張ると穴が開いてしまうため、早急に対策を講じなくてはなりません。


【住所】岩手県九戸郡野田村大字野田(地図
【公開施設】アジア民族造形館(冬季休館)
【参考資料】
『南部曲がり家読本』瀬川 修著、無明舎出版、2007年

2015年8月2日撮


戻る