西越
さいごし

段丘に建つ山村民家

西越は素朴な寄棟民家が集まった小さな山村集落です。伝統的な茅屋根の家は数えるほどになりましたが、トタンで補修された家が多く残され、それらが川沿いの段丘に並ぶさまは圧巻です。

【1】東流する浅水川沿いの段丘に、寄棟造りの民家が並んでいます。この川の手前(南岸)が字(あざ)北向、奥が字日向です。
【2】茅葺きの家は4軒。棟(屋根の一番高いところ)は草を生やした芝棟とし、壁は板壁とする古い形式を伝えています。
【3】屋根や壁をトタンで補修した家も、ハホと呼ばれる煙出しを残しています。

西越は東流する浅水川沿いの谷に位置する集落。川の南北の段丘に、民家が数列になって並んでいます。古くは西越村として独立し、明治時代に手倉橋村と合併して野沢村となりましたが、戦後、旧西越村は新郷(しんごう)村に、旧手倉橋村は五戸町として合併されて現在に至ります。


東西に細長い土地に寄棟民家が密集する

坂本家住宅

西越では集落のほぼ全域に寄棟の古民家が点在しています。ほとんどの家がトタンで補修されていますが、2015年の訪問当時、茅屋根を見せる家は4棟見られました。このうち坂本家と木村家の2棟は国の登録有形文化財になっています。

東北地方の茅葺きの家では、棟に土を載せて草を植える芝棟が多く採用されています。西越でも4棟の茅葺き民家はすべて芝棟で、それがいっそう集落景観を素朴に見せているように思いました。


木村家住宅の芝棟

登録文化財ではない家

壁はほとんどが板材で、土壁があまり使われていないのは雪国だからでしょうか。また、外観では屋根の中ほどに煙出しを開けているのが特徴的です。地元ではハホと呼ぶそうですが、これは破風(はふ)から転じたものでしょう。トタンで改修された家も、こうした古い構造を残しています。


登録文化財ではない家。屋根が傷み始めている

ビニールシートで応急措置を図った古民家
小屋や蔵にも印象的なものが多く、太い柱で組んだ重厚な蔵や、真壁造りの美しい蔵も見られました。


浅水川南岸から見た集落。右端が木村家住宅。左手前に真壁の蔵がある


板倉

トタン張りの家が並ぶ


【住所】青森県三戸郡新郷村西越字日向、字北向(地図
【公開施設】なし
【参考資料】
『角川日本地名大辞典(2)青森県』角川書店、1985年

2015年11月23日撮


戻る