とまり

歴史をつなぐ2軒の漁師

積丹(しゃこたん)半島の西の付け根にある泊村では、江戸時代からニシン漁が始められました。最盛期の明治期には50以上の番屋が建ったといいます。しかし、いまや集落内に漁師は2軒と聞きました。

【1】道路を挟んで浜側に納屋を建てます。砂浜で地盤がゆるいため、主屋は陸側に建てました。
【2】納屋の軒下に掛けられているのはカスベ(エイ)。冬であれば、本来はスケソウダラがずらりと並ぶそうですが、あいにく訪れた日は不漁だったそうです。
【3】数は少なくなりましたが、雪囲いを構える家もあります。雪囲いがあると、室内の暖房の効きもよくなるとのことです。

古宇(ふるう)郡泊村の中心部の大字は泊村。住所でいうと「古宇郡泊村泊村」となり、何だかややこしいですね。この「泊村泊村」と、南隣の「泊村茅沼村」にまたがるように古い集落景観が残っています。
泊村はかつて50軒以上のニシン番屋が並んだというほど賑わった漁村でしたが、昭和中期にニシンの群来(くき)が絶えて以降は衰退し、いまでは漁業を営む家はたった2軒になりました。そのうちの1軒、茅沼村のお宅では、納屋の軒下で魚を干していました。北海道で「カスベ」と呼ばれるエイのヒレで、1日干せば十分に水分は飛んで干物になるそうです。


納屋の軒下に2本の竿を入れる。冬場はスケソウダラでいっぱいになることもある
浜辺には下見板張りの北海道らしい漁家建築が並んでいます。雪囲いをもつ家もあり、吹きすさぶ北風から家々を守っています。
泊村集落の最も北に観光施設「鰊御殿とまり」があります。敷地内に建つ旧川村家番屋は1894(明治27)年に建てられ、網元と漁師が共同生活を営んだ建物です。長く泊村の歴史資料館として使われ、2001年に現在地へ移築されました。
同じ敷地の旧武井邸客殿は1916(大正5)年ごろの建築。もとは主屋と番屋に接続していましたが、いまはこの客殿だけが残っています。4部屋続きで、54畳にもなる客間をもつ豪華な建物です。

旧武井邸客殿(正面)と旧川村家番屋(右)

旧川村家の裏手にあった番屋
旧川村家の裏手にも番屋建築が残っています。いまも居住中のようですが、付属屋の納屋は屋根が落ちていました。
泊村から茅沼村にかけての道沿いには石づくりの蔵や下見板張りの民家、雪囲い、納屋などが点々と並んでいます。往時の賑わいは失われましたが、北の漁村としての風情でいっぱいの集落でした。
集落には石蔵も多い

屋根に千木を置いた蔵もあった

雪囲いで守られた寺院


【住所】北海道古宇郡泊村泊村、茅沼村
【公開施設】鰊御殿とまり(※冬期休館)
【参考資料】
『北海道の歴史散歩』山川出版社、2006年

2014年1月5日撮


戻る